こんにちは!
リオネットセンター石神井公園店です!
夏季休業について下記の通りお知らせ致します。
8/11(金)~8/15(火)夏季休業
8/16(水)より通常営業となります。
ご来店に際しましては、事前の予約をおすすめしております。
日中熱い日が続いており、朝と夕方の予約のご要望がかなり集中することが予想されますので、ご予約は早めにご検討いただけますと幸いです。
お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、
何卒宜しくお願い申し上げます。
こんにちは!
リオネットセンター石神井公園店です!
夏季休業について下記の通りお知らせ致します。
8/11(金)~8/15(火)夏季休業
8/16(水)より通常営業となります。
ご来店に際しましては、事前の予約をおすすめしております。
日中熱い日が続いており、朝と夕方の予約のご要望がかなり集中することが予想されますので、ご予約は早めにご検討いただけますと幸いです。
お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、
何卒宜しくお願い申し上げます。
こんにちは、リオネットセンター渋谷店です。
夏季休業について下記の通りお知らせ致します。
8/16(水)より通常営業となります。
お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、
何卒宜しくお願い申し上げます。
(しれっと7月分の休業日おしらせを更新し損ねており
申し訳ございませんでした。。)
毎日ファッ●ンホットな毎日が続きますが、皆様お体にお気をつけてお過ごしください🍧
エアコンは室温が28度以下になるように!
塩分水分唸るほど!
クラシエのしずく/柚子おすすめです!🍨
ご予約TEL→03-5467-4021🍃🍃
日頃よりご愛顧いただき誠にありがとうございます。
明日から7月ですね。
暑い日が続いていますので体調にお気を付けください。
さて、補聴器は毎日お手入れしていますか?
補聴器の力が十分に発揮できるよう、毎日のお手入れが欠かせません。
本日はご自身でできる補聴器のお手入れ方法についてご紹介します。
補聴器の音が出る部分に耳垢が詰まっていると音が出ない状態になります。
実際に店舗で「音が出ない」とご来店されるお客様で、
耳垢が詰まっている状態の方が多くみられます。
毎日ブラシでこするだけでも補聴器のお手入れになるので、毎日行いましょう。
オーダーメイド補聴器は電池の蓋と反対側に緑・白のチップが付いており、ここから音が出るようになっています。
電池の蓋を持ち、チップを下に向けた状態でお手入れしていきます。
この時、上を向けた状態でブラシをしてしまうと、反対に詰まってしまう可能性があるため、必ず下を向けましょう。
補聴器は毎日使うものなので、見えない汚れや汗が付着している場合があります。
乾いた布で本体を拭いて清潔な状態にしましょう。
就寝前は補聴器を乾燥ケース(別売)に入れて保管しましょう。
補聴器の内部まで乾燥させることで、部品の劣化を抑えます。
補聴器を長くお使いいただくためにも毎日のお手入れがとても大切です。
ぜひ、実践してみてください。
ひばりが丘店では、8月10日(木)~8月17日(木)まで夏季休業と
させていただきます。何卒ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。
※夏の暑い時期、マスクの着用では、熱中症に十分ご注意ください
補聴器本体は【乾燥ケース】での保管を推奨致します。
店内ではマスク着用を推奨しておりますが、着用は個人の判断に委
ねることを基本とさせていただきます。
※各店舗の判断により、飛沫防止パーテーションなど設置継続する
場合もございます。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
文責:ひばりが丘店 中嶋
これから湿気の多い時期を迎えます。
補聴器は精密機器かつ“身に着ける商品“という性質上、清掃・点検といった、定期的なメンテナンスが非常に重要となります。
故障の早期発見に繋がりますし、故障に気付かず、皆様のきこえを十分に引き出せない状況に陥ってしまうことを回避できます。
前回の点検から3か月以上経過しているお客様、そろそろ点検・清掃はいかがでしょうか?
また、本キャンペーンでは、ご自宅でも簡単にメンテナンスを行える商品をキャンペーン特価にてご案内しております。
是非ともこの機会をご活用ください!
認定補聴器技能者が多数在籍の補聴器専門店リオネットセンター立川北店
●認定補聴器専門店リオネットセンター立川北店
【業時時間】
午前9時00分~午後5時00分
日曜日・祝日定休
文責:立川北店 松永
認定補聴器技能者が多数在籍の補聴器専門店リオネットセンター立川北店
認定補聴器専門店リオネットセンター立川北店
立川駅前(南口)から徒歩1分の国産補聴器専門店!
認定補聴器専門店リオネットセンター立川南店
日頃よりご愛顧いただきありがとうございます。
タイトルにも記載していますが、明日6月6日は補聴器の日です!
補聴器は平均耐用年数が5年といわれています。
ただ、その方の体質や使用環境によってもこの期間は変わってきます。
補聴器を長くお使いいただくためには日頃のお手入れが欠かせません。
補聴器に耳垢がつまったり汚れが付いた状態で使用すると、聞こえにくくなるだけではなく、補聴器が故障する原因にもなってしまいます。
3~4か月ごとの定期点検がおすすめです!皆様のご来店をお待ちしております。
こんにちは。
6月に入り続々と梅雨入りとなってきました。東北南部の梅雨入りは平年では6月12日頃のようです。今年は何日になるでしょうか。
日頃よりご愛顧いただき誠にありがとうございます。
下記日程にてビルのエレベーター点検が行われます。
そのため、該当のお時間はエレベーターをご利用いただけませんので
ご来店の際はご注意くださいませ。
もうすぐ6月ですね。補聴器は湿気に弱いので乾燥させることがとても大切です。
定期的なメンテナンスも重要なので、ぜひご来店ください。