【自由が丘店】補聴器のお手入れ

日頃よりご愛顧いただき誠にありがとうございます。

明日から7月ですね。

暑い日が続いていますので体調にお気を付けください。

 

さて、補聴器は毎日お手入れしていますか?

補聴器の力が十分に発揮できるよう、毎日のお手入れが欠かせません。

本日はご自身でできる補聴器のお手入れ方法についてご紹介します。

①補聴器用ブラシで音が出る部分をこする

補聴器の音が出る部分に耳垢が詰まっていると音が出ない状態になります。

実際に店舗で「音が出ない」とご来店されるお客様で、

耳垢が詰まっている状態の方が多くみられます。

毎日ブラシでこするだけでも補聴器のお手入れになるので、毎日行いましょう。

オーダーメイド補聴器は電池の蓋と反対側に緑・白のチップが付いており、ここから音が出るようになっています。

電池の蓋を持ち、チップを下に向けた状態でお手入れしていきます。

この時、上を向けた状態でブラシをしてしまうと、反対に詰まってしまう可能性があるため、必ず下を向けましょう。

 

②乾いた布で拭く

補聴器は毎日使うものなので、見えない汚れや汗が付着している場合があります。

乾いた布で本体を拭いて清潔な状態にしましょう。

③補聴器を乾燥させる

就寝前は補聴器を乾燥ケース(別売)に入れて保管しましょう。

補聴器の内部まで乾燥させることで、部品の劣化を抑えます。

補聴器を長くお使いいただくためにも毎日のお手入れがとても大切です。

ぜひ、実践してみてください。

 

【自由が丘店】補聴器の日

日頃よりご愛顧いただきありがとうございます。

 

タイトルにも記載していますが、明日6月6日は補聴器の日です!

補聴器は平均耐用年数が5年といわれています。

ただ、その方の体質や使用環境によってもこの期間は変わってきます。

補聴器を長くお使いいただくためには日頃のお手入れが欠かせません。

補聴器に耳垢がつまったり汚れが付いた状態で使用すると、聞こえにくくなるだけではなく、補聴器が故障する原因にもなってしまいます。

3~4か月ごとの定期点検がおすすめです!皆様のご来店をお待ちしております。

 

 

 

【自由が丘店】エレベーター停止のお知らせ

日頃よりご愛顧いただき誠にありがとうございます。

 

下記日程にてビルのエレベーター点検が行われます。

そのため、該当のお時間はエレベーターをご利用いただけませんので

ご来店の際はご注意くださいませ。

6/8 木曜日 8:00~10:00

6/22 木曜日 8:00~10:00

もうすぐ6月ですね。補聴器は湿気に弱いので乾燥させることがとても大切です。

定期的なメンテナンスも重要なので、ぜひご来店ください。

 

 

【自由が丘店】特別企画 2023のお知らせ!

 

日頃よりご愛顧いただき誠にありがとうございます。

最近は気候の変動が激しいですね。皆様お気を付けください。

 

さて、自由が丘店では6/30まで特別企画をご用意しております。

①補聴器電池のお買い得セール!

通常1,100円の電池を期間中は880円でお買い求めいただけます。

②夏のミニゲーム大会!

ご来店のお客様全員に挑戦していただける「わなげゲーム」をご用意いたしました。

詳しくは下の動画をご覧ください。

ぜひ、わなげゲームに参加して豪華賞品をゲットしてください!!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

【自由が丘店】ゴールデンウイーク期間中の営業日のご案内

日頃よりご愛顧いただき誠にありがとうございます。

本日はあいにくの雨ですね。

寒暖差が激しいのでお体に気を付けてお過ごしください。

私は、4月から自由が丘店に配属になりました野口と申します。

皆様のより良いきこえのサポートができるよう、尽力してまいります。

よろしくお願いいたします。

 

さて、ゴールデンウィーク期間中の営業日ですが

4/29~30、5/3~5は祝日のため店休日となっております。

お客様にはご不便をおかけいたしますがご了承くださいませ。

 

 

【自由が丘店】寒波到来

日頃よりご愛顧いただき誠にありがとうございます。
ついこの間までお正月だと思っていたのが、あっという間に1月も終盤。自由が丘店恒例の踊るシシマイも、また来年までさよならです。

週末から寒波の影響でものすごい寒さが続いております・・・。
ご来店の際には十分暖かくしていらしてください。

さて、冬になると毎年増えるのが
「最近電池の減りが早いんだけど・・・」
「新しい電池入れたのに交換のお知らせ音がすぐ鳴るよ」
といった補聴器の電池に関するお問い合わせです。
今回は電池の取り扱いについて改めてご紹介いたします。

補聴器を動かしているのは空気亜鉛電池と呼ばれるボタン型の電池になります。

シールを剥がしてから1分ほどおいておくと、電池の表面に開いた穴から酸素を取り込み、化学反応で発電し始めます。サイズの異なる4種類の電池があり、ご使用の補聴器によって使う電池は変わります。
PR536(10A)・・・黄色 5~7日
PR41(312)・・・茶色  7日~10日
PR48(13)・・・オレンジ 10日~14日
PR44(675)・・・青色  14日程度
一度シールを剥がすと放電は続き、徐々に電力を消耗していきます。電池のサイズやご使用補聴器の調整(強い出力に設定していれば電池消耗も早くなることがある)にもよりますが、上に記した日数が各電池の寿命目安です。

実はこの空気亜鉛電池、低温低湿な冬の気候では持ちが短くなってしまいます。
乾燥した空気が電池の中にある電解液の水分を蒸発させてしまい、寿命に影響してしまうのです。
また、電池が冷え切った状態だと電圧が上がりきらないことがあります。そうすると補聴器が弱い電圧を検知し、新品の電池を入れたばかりなのに電池交換のアラームを誤報してしまうことがあるのです。
お部屋をガスストーブなどで暖気する場合も注意が必要です。締め切った部屋に充満した二酸化炭素が電池に浸入すると、それが電池寿命に影響を及ぼすこともあります。

冬場の電池使用に関してできることとしては
①電池を指でつまみ、人肌で温めてから使うようにする
②こまめに換気し、室内の二酸化炭素を逃がす
③ふだんよりも少し多めに電池をストックしておく
といったことが挙げられます。
もっとも、②はこの大寒波のなかではちょっと実践しかねますね・・・寒

【自由が丘店】エレベーター停止作業のお知らせ

日頃よりご愛顧いただきありがとうございます。

下記日程に、ビルのエレベーターの保守点検が行われます。つきましては該当するお時間帯はエレベーターをご利用いただくことができませんので、ご来店の際にはご注意いただきますようお願い申し上げます。

マイセンビル エレベーター保守点検
1月5日(木)
8:30~10:00

【自由が丘店】補聴器と歩み寄るキモチ

日頃よりご愛顧いただきありがとうございます。

今年も残すところあとわずかとなりました。
自由ヶ丘もクリスマスムードで賑わっています。
寒さが一段と厳しくなりつつも、連日たくさんのお客様にご来店頂いております!

今回は補聴器をお使いの方と接するときに注意すべきことについてご紹介します。
補聴器は、お客様の聴力を一定のレベルまで補正する医療器具です。装着することで、人の音声だけでなく周囲の物音などもより鮮明に察知できるようになります。
ところが、補聴器をつけるだけで会話のすべてが改善するわけではないのです。

ヒトの聞こえの力は一般的に知られる聴力だけでなく、「語音明瞭度(=言葉を理解する力)」が大きくかかわっているとされています。(詳しく知りたい方は下のリンク先で分かりやすく説明されていますのでぜひご覧ください。)
【漫画でわかる!?】ことばの聞き取りに大事な「語音明瞭度」とは?

このことを踏まえて考えると、補聴器で声を大きく届けたとしても早口や騒がしい環境下での会話は困難であるといえます。
補聴器を使う方にとって、大きな声で話しかけられるよりも「ゆっくり・はっきり・落ち着いた声で」話しかけてもらうほうが実は聞き取りやすいのです。

もし皆さんが補聴器を使っている方と接することがあれば、むやみに大きな声を出すのではなく「ゆっくり・はっきり・落ち着いた声で」を思い出してみてください。
難聴でお困りの方は補聴器をつけ聞こえを補う・周りの方はできるかぎり聞き取りやすい発話を心がける。互いに歩み寄ることで、よりすれ違いの少ないコミュニケーションがとれるかもしれません

【自由が丘店】年末年始の営業について

日頃よりご愛顧いただき誠にありがとうございます。

年末年始の営業時間についてご案内いたします。
12月29日(木)~1月3日(火)の間、冬季休業とさせていただきます。

なお、12月28日は15時までの営業となります。

ご不便をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いもうしあげます。

【自由が丘店】11月の休業日ご案内

ハッピーハロウィーン!!!!

日頃よりご愛顧頂き誠にありがとうございます。
いつの間にか10月も終わろうとしています。今月は自由が丘店も、ハロウィーンの装いで営業しておりました。11月はどんな模様になるか・・・。

来月は祝日も多いので、休業日のお知らせをいたします。以下のお日にちと日曜日はお休みとなりますので、ご来店の際には参考にしていただけますと幸いです。

11/3(木)
11/16(水)(第3水曜日はビルの定休日)
11/23(木)