いつもご利用ありがとうございます☻
リオネットセンター渋谷店でございます。
🌻渋谷店の7月定休日をお知らせします
日・祝定休をいただいております。
赤字が定休です。ご来店の際はご確認をよろしくお願い申し上げます
ご予約TEL→03-5467-4021🍃🍃
いつもご利用ありがとうございます☻
リオネットセンター渋谷店でございます。
🌻渋谷店の7月定休日をお知らせします
日・祝定休をいただいております。
赤字が定休です。ご来店の際はご確認をよろしくお願い申し上げます
ご予約TEL→03-5467-4021🍃🍃
梅雨が明けました。
明けて早々に激暑。毎年暑くなり始めが一番堪える気がしています。
年齢を重ねて最近気づいたことのひとつ、何事も初めたてが一番つらいということ。
そりゃそうだって話ですが。
大人だったら入社したて、学生さんなら入学したて、赤ちゃんなら産まれたての世界、お母さんなら生後すぐ位の育児。
やはり何事も初めてづくしで大変なのではないでしょうか。
何事も始まりはいつもつらいということを念頭に置いて、
自分を追い詰めない程度の力感で、休み休み3か月位がんばってみる
そうすると不思議なもので体が慣れてくれる。
大変さは変わらないけど、つらさが少し減ってくる
その繰り返しのような気がしています。
補聴器もまったく同じですよね。
最初から完璧に楽に使えるという方に今まで出会ったことがない
(いらっしゃったとしても何万人に一人くらいの稀有な存在かと)
実際、お耳の中に異物を入れて機械音が入ってくるので、相当違和感が生じます。
ただ、それを
『なんだこれ?違和感が強すぎ!一生このまま?!』と思うのか、
『あ~違和感。でも初めて入れたし、そういうものか。休み休み行こう』と思うのか。
受けとめ方でだいぶつらさに翻弄されることが減るのではないかと存じます。
ただでさえ初めてのことはつらいことが多いです。
せめて感情に翻弄されてストレスをためないよう。
『初めてはつらいものだよナー』と、
ゆっくり系の軽い気持ちで受けとめていきたいものですね🎀
(なかなか難しいですけどね)
ご予約TEL→03-5467-4021🍃🍃
ビートルズなんか聴いている奴は不良だ、と言われた時代があるらしい。
今では音楽の教科書にも載るほどなのに、その時代を生きていない私には実感が湧きません。
(でもそんな時代でも、イエスタデイは良いね、っていう人は多かったらしいですね)
そういえば、メガネなんかもそうかもしれません。
昔はがり勉の代名詞みたいになっていて、メガネかけているだけで「ハカセ」なんてあだ名がついていました。
ダサいもの、みたいなイメージがあったような気がしますが、今はでっかい黒縁のメガネがおしゃれアイテムになっていたりします。
ちなみに私は洒落た丸メガネをかけたら、音楽の教科書に載っている滝廉太郎みたいと言われたことがあります。間違いなく誉め言葉でしょうね。
さあそこで補聴器のお話です。
補聴器は以前と比べだいぶ一般的に馴染みがあるものになってきましたが、依然「すごく耳の悪い人がつけるもの」「ハンディがある人」のような、
マイナスなイメージを持たれる方も正直いらっしゃいます。
でも私は思うのです。もっとカジュアルに補聴器を楽しめないかな?と。
安いお水を買うと、開封時に噴水がおきるのはなぜでしょう⛲
こんにちは、リオネットセンター渋谷店です。
島国日本、地震が多いですね。
だめだめなのですが、あまり備えをしてこなかったので3月に生じた大き目の地震&停電の際はどきどきしてしまいました。
反省し多少の備蓄をするようにしているのですが、冒頭の疑問に至ります。
製造コストの問題なのかしら、と思っていますが。
多少の不便があってもパッケージが簡素になることでお安く買えることはありがたいことです。ほんとうは適正価格で購入し、各方面にお金がまわる方がよいのでしょうが…
さて、よく補聴器電池についてのご質問で買いだめしてもいいのか?というのがあります。
結論、使用期限までに使いきれれば大丈夫です。
メーカーから入荷されてくるものが大体使用期限2年後位のものなので、大体2年くらいでしょうか。
ご心配な方は、パッケージ裏面を確認してくださいね☻
ご予約TEL→03-5467-4021🍃🍃
春は出会いと別れの季節、なんて言いますね。
すぐそこに梅雨が迫っているなかこんなことを書くと、季節感がないですが。
近頃異常気象の影響からか、春らしい陽気を感じる期間が極短なので多めに見ていただきたいところです🌸
そんなわけで?みなさまにも、春由来の思いもよらない出会いと別れが生じるかもしれません。
猫嫌いな方がひょんなことから猫と暮らすことになったり🐈
幼児と同居することになったり👶
さてここで耳の話題。
補聴器の電池を床に転がしたままにすると、幼児やペットがいるご家庭ではとても危険です。
誤飲した場合、内臓に穴が開いてしまうことがあります。
補聴器を買ったときは【動物や幼児が】いなかったけど、途中から引き取ることになって…
という方も実際いらっしゃいました。
生きていると日々生活が変化してゆきます。
うっかり電池を落としてそのままにしていて…ということが無いよう、なにとぞおきをつけくださいませ🥜
🕵ご予約TEL→03-5467-4021🍃🍃
いつもご利用ありがとうございます。リオネットセンター渋谷店です。
ゴールデンウィーク中の休業日についてご案内させていただきます。下記の日程はお休みをいただきますので、ご注意ください。
お休みの前後は混雑する傾向がございます。
混雑緩和のため、事前予約にご協力くださいませ☻
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
ご予約TEL→03-5467-4021🍃🍃
みなさんお酒の味を表現するとき、どんな言葉を使いますか?
「おいしい」や「飲みやすい」といったものから、「まろやか」とか「味に輪郭がある」とか「少しトゲがある」とか。
まあ、お酒に限った話ではないかもしれませんが、味の表現をする時って、こんな感じでニュアンスによる表現になることが多いのではないかと思います。
実はこれ、補聴器の調整と通ずる部分があると個人的に思っています。
勝手に思っていることなので、全補聴器のフィッターに通じる話ではないかもしれません。あしからず。
(補聴器の調整をする人を、フィッティングをする人通称フィッターと呼ぶことがあります。かっこ良いですよね)
補聴器の音も、お客様によって感じ方はそれぞれです。
もちろん「○○の音がうるさい」とか「○○の声が聞こえない」という感じ方や表現も多いのですが、
なにせ感覚の部分なので「もうちょっと柔らかい音にして」「くっきりと芯が通った音が好みなんだ」というようなお話をしてくださる方もいます。
言葉を聞き取るというところが補聴器の本意ではありますが、補聴器をつけるということはずっとその調整の音を聞き続けるということになります。
となると、生活環境や聴力や性格やいろいろな要素によって、好みの音質があるのは当然です。
新年度が始まりましたね🌸🥚🐇
みなさんバタバタ忙しくしていらっしゃることと存じます。
せわしない日常のはざまで、
食事の支度、どんな感じでしていらっしゃいますか?
疲れてヘロヘロの時なんかは、食材を買いだすだけで自分に100点満点あげたくなりますが💮
空想世界で100点満点がついても、現実調理しないと食べられないのですよね。
1キロ分のお肉を調理して、
それを夕飯に出す
少し余ったら翌日の副菜的な位置で出すか、お弁当に入れる
そういった感じで
大量に調理→次のごはんに繰り回す
など、自分なりにしんどいときはどうにかしのいだり。
大なり小なり、創意工夫して毎日を過ごしていらっしゃる方が殆どではないかと思います。
補聴器も同じで、ただ買いっぱなしで終わりではなく
色々と工夫しながら使う必要があります。
具体的には☝
いつもご利用ありがとうございます、リオネットセンター渋谷店です。
藪から棒ですが、入居中ビルの外壁工事が絶賛実施中です。
入り口を覆うように足場が組まれていて、
『この間移転したばかりなのにまた移転したのかと思った!』
『オーバーランしてしまった!』
等々というお声をたくさんいただいてしまいまして…。
対策として、足場部分にのぼりをつけてもらいました。
改修工事は5月の連休明けくらいまで続く予定です。
お客様には大変ご不便おかけしまして恐縮ですが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます
ご予約TEL→03-5467-4021🍃🍃
いつもご利用ありがとうございます☻
リオネットセンター渋谷店でございます。
🍡🌸渋谷店の4月定休日をお知らせします
日・祝定休をいただいております。
赤字が定休です。ご来店の際はご確認をよろしくお願い申し上げます
ご予約TEL→03-5467-4021🍃🍃